• サイトマップ
  • サイトのご利用について
  • ご意見・お問い合わせ
大岡信ことば館
  • ホーム
  • お知らせ
    • お知らせ
    • プレスリリース
  • 展覧会・イベント
    • 展覧会
    • 過去の展覧会
    • イベント
    • 過去のイベント
  • 刊行物
    • 広報誌「ことばのしごと」
    • 年譜・書誌・あとがき集
    • 展覧会カタログ
  • ことば館について
    • 館長からのメッセージ
    • 大岡信ことば館とは
    • 沿革
    • 所蔵資料
  • ご利用案内
    • 総合案内
    • フロアマップ
    • ショップ情報
    • レストラン情報
    • 交通アクセス
    • 周辺観光
  • 大岡信について
    • 大岡信からのメッセージ
    • 大岡信の軌跡
    • 大岡信の主な著作
    • 大岡信の詩
    • 折々のうた
    • Oriori no Uta:Poems for All Seasons
ホーム > 大岡信について > うたのある風景

大岡信の主な著作

うたのある風景

出版社
日本経済新聞社
出版年
1986年
ページ数
264ページ
大きさ
四六判
定価
1,000円

その他著作

  • 大岡信詩集[自選]
    岩波書店(2004)
  • 大岡信全詩集
    思潮社(2002)
  • 捧げるうた50篇
    花神社(1999)
  • 続続・大岡信詩集[現代詩文庫153]
    思潮社(1998)
  • 続・大岡信詩集[現代詩文庫131]
    思潮社(1995)
  • 詩と世界の間で 往復書簡
    思潮社(1984)
  • 鬼と姫君物語 お伽草子[平凡社名作文庫11]
    平凡社(1979)
  • 批評の生理
    思潮社(1978)
  • 新選 大岡信詩集[新選現代詩文庫108]
    思潮社(1978)
  • 詩の誕生[読売選書]
    読売新聞社(1975)
  • 大岡信詩集[現代詩文庫24]
    思潮社(1969)

紀行・随筆

  • 瑞穂の国うた
    世界文化社(2004)
  • 日本語つむぎ
    世界文化社(2002)
  • おもひ草
    世界文化社(2000)
  • 拝啓 漱石先生
    世界文化社(1999)
  • しおり草
    世界文化社(1998)
  • みち草
    世界文化社(1997)
  • ことばが映す人生
    小学館(1997)
  • ことのは草
    世界文化社(1996)
  • ぐびじん草
    世界文化社(1996)
  • しのび草
    世界文化社(1996)
  • 光の受胎
    小学館(1995)
  • 人生の果樹園にて
    小学館(1993)
  • 「忙即閑」を生きる
    日本経済新聞社(1992)
  • 光のくだもの
    小学館(1992)
  • 永訣かくのごとくに候[叢書死の文化11]
    弘文堂(1990)
  • 人生の黄金時間
    日経済新聞社(1988)
  • うたのある風景
    日本経済新聞社(1986)
  • 水都紀行―スウェーデン・デンマークとの出会い
    筑摩書房(1984)
  • マドンナの巨眼
    青土社(1983)
  • 詩の思想
    花神社(1982)
  • 人麻呂の灰―折々雑記
    花神社(1982)
  • 宇滴集―文学的断章
    青土社(1980)
  • アメリカ草枕
    岩波書店(1979)
  • 逢花抄―文学的断章
    青土社(1978)
  • 片雲の風―私の東西紀行
    講談社(1978)
  • ことばの力
    花神社(1978)
  • 年魚集―文学的断章
    青土社(1976)
  • 星客集―文学的断章
    青土社(1975)
  • 風の花嫁たち―古今女性群像
    草月出版(1975)
  • 青き麦萌ゆ[現代の視界2]
    毎日新聞社(1975)
  • 狩月記―文学的断章
    青土社(1973)
  • 彩耳記―文学的断章
    青土社(1972)

評論・伝記

  • 生の昂揚としての美術
    大岡信フォーラム(2006)
  • あなたに語る日本文学史―古代・中世篇
    新書館(1995)
  • あなたに語る日本文学史―近世・近代篇
    新書館(1995)
  • 日本の詩歌―その骨組みと素肌
    講談社(1995)
  • 一九〇〇年前夜後朝譚―近代文芸の豊かさの秘密
    岩波書店(1994)
  • 詩をよむ鍵
    講談社(1992)
  • 美をひらく扉
    講談社(1992)
  • 詩人・菅原道真―うつしの美学
    岩波書店(1989)
  • 窪田空穂論
    岩波書店(1987)
  • 楸邨・龍太
    花神社(1985)
  • 万葉集[シリーズ古典を読む21]
    岩波書店(1985)
  • 抽象絵画への招待[岩波新書黄版301]
    岩波書店(1985)
  • 恋の歌[詩歌日本の抒情3]
    講談社(1985)
  • ミクロコスモス瀧口修造
    みすず書房(1984)
  • 短歌・俳句の発見
    読売新聞社(1983)
  • 表現における近代―文学・芸術論集
    岩波書店(1983)
  • 加納光於論
    書肆風の薔薇(1982)
  • 現代の詩人たち(上)
    青土社(1981)
  • 現代の詩人たち(下)
    青土社(1981)
  • 若山牧水 流浪する魂の歌[中公文庫]
    中央公論社(1981)
  • 萩原朔太郎[近代日本詩人選10]
    筑摩書房(1981)
  • 現世に謳う夢―日本と西洋の画家たち
    中央公論社(1981)
  • 詩の日本語[日本語の世界11]
    中央公論社(1980)
  • うたげと孤心 大和歌篇
    集英社(1978)
  • 現代文学・地平と内景
    朝日新聞社(1977)
  • 昭和詩史
    思潮社(1977)
  • 詩への架橋[岩波新書黄版12]
    岩波書店(1977)
  • 明治・大正・昭和の詩人たち
    新潮社(1977)
  • 岡倉天心[朝日評伝選4]
    朝日新聞社(1975)
  • 今日も旅ゆく・若山牧水紀行[歴史と文学の旅21]
    平凡社(1974)
  • 装飾と非装飾
    晶文社(1973)
  • 躍動する抽象[現代の美術8]
    講談社(1972)
  • 現代美術に生きる伝統
    新潮社(1972)
  • たちばなの夢 私の古典詩選
    新潮社(1972)
  • 紀貫之[日本詩人選7]
    筑摩書房(1971)
  • 言葉の出現
    晶文社(1971)
  • 蕩児の家系 日本現代詩の歩み[現代の批評叢書2]
    思潮社(1969)
  • 現代詩人論[角川選書13]
    角川書店(1969)
  • 肉眼の思想 現代芸術の意味
    中央公論社(1969)
  • 現代芸術の言葉[晶文選書]
    晶文社(1967)
  • 文明のなかの詩と芸術
    思潮社(1966)
  • 眼・ことば・ヨーロッパ 明日の芸術[美術選書]
    美術出版社(1965)
  • 藝術と傳統
    晶文社(1963)
  • 抒情の批判 日本的美意識の構造試論
    晶文社(1961)
  • 芸術マイナス1 戦後芸術論[現代芸術論叢書10]
    弘文堂(1960)
  • 詩人の設計図
    書肆ユリイカ(1958)
  • 現代詩試論[ユリイカ新書現代詩論シリーズ1]
    書肆ユリイカ(1955)

詩

  • 鯨の会話体
    花神社(2008)
  • 旅みやげ にしひがし
    集英社(2002)
  • 世紀の変り目にしやがみこんで
    思潮社(2001)
  • 光のとりで
    花神社(1997)
  • オペラ 火の遺言
    朝日新聞社(1995)
  • 火の遺言
    花神社(1994)
  • 地上楽園の午後
    花神社(1992)
  • 誕生祭[現代詩人コレクション]
    沖積舎(1990)
  • 故郷の水へのメッセージ
    花神社(1989)
  • ファザーネン通りの繩ばしご
    岩波書店(1989)
  • ぬばたまの夜、天の掃除器せまつてくる
    岩波書店(1987)
  • ヴァンゼー連詩
    岩波書店(1987)
  • 詩とはなにか
    青土社(1985)
  • 草府にて
    思潮社(1984年)
  • 水府 みえないまち
    思潮社(1981)
  • 歌仙
    青土社(1981)
  • 櫂・連詩
    思潮社(1979)
  • 春 少女に
    書肆山田(1978)
  • 大岡信詩集[綜合詩集増補版]
    思潮社(1977)
  • 悲歌と祝祷
    青土社(1976)
  • 遊星の寝返りの下で[限定版]
    書誌山田(1975)
  • 透視図法─夏のための
    書肆山田(1972)
  • あだしの
    小沢書店(1972)
  • 砂の嘴・まわる液体
    青地社(1972)
  • 螺旋都市
    私家版(1972)
  • 彼女の薫る肉体[叢書溶ける魚1]
    湯川書房(1971)
  • 大岡信詩集[綜合詩集]
    思潮社(1968)
  • わが詩と真実[現代日本詩集9]
    思潮社(1962)
  • 大岡信詩集[全詩集・今日の詩人双書7]
    書肆ユリイカ(1960)
  • 櫂詩劇作品集
    的場書房(1957)
  • 記憶と現在
    書肆ユリイカ(1956)
  • 戦後詩人全集(第1巻)
    書肆ユリイカ(1954)

大岡信について

  • 大岡信からのメッセージ
  • 大岡信の軌跡
  • 大岡信の主な著作
  • 大岡信の詩
  • 折々のうた
    • 「折々のうた」とは
  • Oriori no Uta:Poems for All Seasons
    • About Poems for All Seasons
  • スタッフ紹介・ブログ
  • 周辺観光

カレンダー

当館はキッズアートプロジェクトしずおかに参加しています。静岡県内の小学校に通うお子さまは、しずおかミュージアムパスポートを持ってご来館ください。

キッズアートプロジェクトしずおか

  • Z会グループ【公式サイト】
  • 大岡信研究会
ホーム > 大岡信について > うたのある風景
このページのトップへ

大岡信ことば館

〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11 Z会文教町ビル1,2F
TEL 055-976-9160 FAX 055-989-1360

開館時間/10:00 〜 17:00(入館は閉館時間の30分前まで)
休館日/月曜日(月曜が祝休日の場合は開館し、翌日休館)

※開館時間、休館日は展覧会ごとに異なる場合がございます。
詳しくは展覧会情報をご確認ください。

  • ホーム
  • お知らせ
  • 展覧会・イベント
  • 刊行物
  • ことば館について
  • ご利用案内
  • 大岡信について
  • サイトマップ
  • ご意見・お問い合わせ
  • 株式会社増進会出版社 個人情報保護方針、個人情報の取り扱いについて
  • サイトのご利用について
Copyright © OOKA MAKOTO KOTOBA MUSEUM. All Rights Reserved.